第3話「1Passwordの紹介」

1Password

1Passwordの紹介

本記事はパスワード管理アプリである1Passwordの紹介記事となります。

前回まで、パスワード管理の必要性であったり、

無料で使えるアプリの解説をしてきました。

無料アプリでも、結構便利そうなものが

たくさんありましたね。

そうですね。その中で、有料アプリの

1Passwordについて説明するよ

前回まで、Webサービスにおいてパスワード管理が必要になってきた背景や、どのようなアプリがあるのかを解説しました。今回はパスワード管理アプリの中では一番便利と言っていいであろう1Passwordについて解説します。

1passwordは、パスワード管理アプリとしてはおそらく一番長い歴史をもっていて世界で15万社以上の企業に採用されている、非常に完成度の高いアプリケーションです。情報を管理する時間・労力を削減し、より皆さんの大切なことにフォーカスするための必須ツールと断言できます。

1Passwordの特徴(メリット)について今回は紹介したいと思います。

1Passwordの特徴(メリット)

1.大切な情報を安全に一元管理

たくさんのWebサービスのIDとパスワードをアプリで管理できます。パスワードだけでなく、クレジットカード情報や免許証、大事なメモや写真も一緒に管理できるようになります。この機能は他のアプリケーションでは搭載していない機能です。

これだけたくさんのものを保存しつつ、覚えておくのはたった一つの「マスターパスワード」だけですみますので、各種パスワードを覚えることなく、常に把握することが可能になります。

2.どんなデバイスでも利用できる

Windows、Mac、iPhone/iPad、Androidで利用可能で相互に情報の同期が可能。自宅ではPC、外出先ではスマホで確認することができるため、どこにいても大切な情報に簡単にアクセスすることができます。

 

3.使いやすいインターフェース

日本語に対応しており、利用方法も非常にわかりやすくなっています。パスワードの強度についても視覚的にわかりやすい表示になっていたり、パスワード作成時にも複雑になればなるほどゲージが動いていくアニメーションなど、使っていてとても楽しいです。動作も機敏で、使いやすいです。

4.安全性の高いパスワードを自動生成

ウェブサービスなどでパスワード変更を求められるケースがあると思います。そんなときも1Passwordを使えば、桁数や記号・数字の使用有無を選択するだけで、複雑なパスワードを自動生成してくれます。複雑なパスワードを設定することを不安に思うかもしれませんが、自動で入力が可能ですし、一つの「マスターパスワード」を覚えておくだけで問題ありません。

5.セキュリティー対策

強度が弱いパスワードを使っていないか、同じパスワードを使い回していないか、過去に流出したことのあるものを使用していないか、などのチェックを1クリックでしてくれ、スコア化してくれます。この機能を定期的に利用することで、安全性を保つことができます。

1Passwordへのログインについても、IDとPW(マスターパスワード)だけでなく、「Secret Key」という固有の文字列がユーザーごとに発行され、その情報が必要になるため、非常に安全性が高いです。類似のアプリケーションにはない、一つの特徴になります。

 

他にもたくさん便利な機能があるけど、長くなってしまうから

今回はここまでにして、後日、高機能版をまとめて説明するね!

ありがとうございます!

いいことづくめに見えるけど、

デメリットについてはないのかしら?

致命的なデメリットはないけれど、利用する上で

知っておいた方がいいことはありますね!

1Passwordの特徴(デメリット)

 

1.有料であること

以前の記事で紹介した通り、無料で利用できるアプリケーションがある中で、年間6,000円程度の費用が発生します。単純なコストと捉えるのか、ご自身の管理コストの削減が目的と考えるのか、契約先によって条件や費用が異なりますので今後の記事で説明します。

2.あくまで保管ツールであり自動入力専用ではないこと

Googleパスワードマネージャーなど、ブラウザ搭載型ツールは特別な操作なく自動で入力ができるため、非常に便利です。1Password経由の入力の場合は、自動入力には対応していますが、ロックを解除する操作が必要だったり、銀行口座の第二パスワードの入力には一工夫必要など、ブラウザ経由の操作に慣れている方からすると、煩わしいと感じられるかもしれません。

3.デメリットに対する考え

1Passwordを導入する目的は、ご自身の大切な情報管理にかかる自分自身のコストを削減するため、と考えています。ですので単純なコストとしてみるのか、任せてしまえるメリットを取るのかは考え方次第です。

またセキュリティー対策(全般)で大切なことは、利便性とセキュリティーのバランスを考えることです。利便性を追求すると、セキュリティーが弱くなります。セキュリティーを追求すると日々の使い勝手が悪くなってしまいます。1Passwordはパスワード自動入力専用ツールではありませんが、保管庫としては大変優秀であり、このバランスはしっかり取れていると思います。

またネット銀行や証券口座等の情報は私たちの大切な資産であり、もし失うことがあった場合、人生に大きな影響を与えます。SNSアカウントや人によっては運営しているサイトやブログなども同じく資産と言えると思います。この大切な情報については適切なコストをかけてでも管理をしていく必要があると考えます。

次回は、契約方法や費用、条件について

まとめます。

つづく

コメント

タイトルとURLをコピーしました